2006/03/10

V-Lounge at Tokyo Wonder Site

V-Lounge at Tokyo Wonder Site
ゲストを迎えて、ラウンジ空間でビデオ作品を見ながら、アートについて語る場所を作りました。前二回は大盛況に終わりました。Vol3のゲストは90年初 頭よりカナダに移住し、現在はトロントで活動する現代アート作家の秋元しのぶさんをゲストに、カナダでの活動や日本との制作環境の違いなどを、ドリンク片 手に自由に話し合いたいと思います。

3月24日(金)19:00- at トーキョーワンダーサイト渋谷
[V-loungeサイト]
http://www.vctokyo.org/channel/

2006/03/03

ビデオパフォーマンスat 早稲田

3/3(fri) open 18:30- 
at 小野梓記念館 B2F小野講堂
(東京メトロ早稲田駅から徒歩5分、大隈講堂向かい)
早稲田大学川口芸術学校の卒制展にて、久々のビデオパフォーマンスを行いました。3年生のOutput(小川聡一郎)とTakiscopeの合併ユニット outscopeとして、リアルタイム・ビデオソフトやフィードバックを利用して25分ほどのパフォーマンスをしました。

[早稲田大学川口芸術学校 卒業制作展ignition2006]

2006/01/20

V-Lounge at Tokyo Wonder Site

ゲストを迎えて、ラウンジ空間でビデオ作品を見ながら、アートについて語る場所を作りました。第一回は大盛況に終わりました。Vol2のゲストはサンプリ ングビデオの刺客!タスマン・リチャードソン氏です。今回は彼と彼のグループFAMEFAMEの作品の紹介、またFinalCutProでのデモンスト レーションをしてもらい、ドリンク片手に自由に話し合いたいと思います。

2月10日(金)19:00- at トーキョーワンダーサイト渋谷
[V-loungeサイト]
http://www.vctokyo.org/channel/

2006/01/05

V-Lounge at Tokyo Wonder Site

ゲストを迎えて、ラウンジ空間でビデオ作品を見ながら、アートについて語る場所を作りました。Vol1のゲストはビデオアートの黒船!マイケル・ゴールド バーグ氏です。70年代に来日し、国内のアーティストにビデオアートの手ほどきをした彼のお話を聞きつつ、ドリンク片手に自由に話し合いたいと思います。

1月20日(金)19:00- at トーキョーワンダーサイト渋谷
[V-loungeサイト]
http://www.vctokyo.org/channel/

2005/11/05

ソロ上映会at neoneo坐

11月18日(金)20:00-御茶ノ水のノンフィクション映像のためのスペース、neoneo坐にて山形ドキュメンタリー映画祭やボーフムビデオフェス ティバル(ドイツ)、Split Film Festival(クロアチア)などでも紹介された「虚構の砦」(2004、32分、ビデオ)と新作「Encode/Excode」が上映されます。上映 後にアーティストトークを行います。

[neoneo坐サイトはこちら]
http://www014.upp.so-net.ne.jp/kato_takanobu/neoneoza/

2005/08/27

TWSでスイス作家の個展

トーキョーワンダーサイトで行われるVCT主催のスイスのビデオアーティストの個展「エロディ・ポン ペリフェラル・エリア」のキュレーションを務めております。

2005/07/10

"Pet/ Bottle/ Up" ビデオインスタレーション

"Pet/ Bottle/ Up" is now on.
7月22日より渋谷にオープンしトーキョーワンダーサイト渋谷にてビデオ・オブジェの小品の展示をしました。

22th July2005--"from Scratch"at Tokyo Wonder Site Shibuyahttp://www.tokyo-ws.org

2005/05/20

ドイツ、オーストリアで作品発表

"Fort of the Fabrications" won a Prize
6月2日-4日にドイツのボーフム国際ビデオフェスティバルにて「虚構の砦」(2004年、32分)がオーガナイザー賞を受賞しました。(写真:ボーフム・フェスの授賞式の様子)
http://www.videofestival.org/

"Fort of the Fabrications" in Videoraum IKFF
10th June 2005

http://www.feldfuerkunst.net/

国際交流基金主催のメディア・コンペティション優秀賞受賞!
オーストリアのグラーツで開催される「日本の知覚」展にあわせて、開催されたメディア・コンペティションに瀧健太郎の作品「Tentakle」が最優秀賞 と、クンストハウス・グラーツの建築家ピーター・クックにちなんだピーター・クック賞を受賞しました。
http://www.jpf.go.jp/art-compe/

2004/12/10

Cafe with Video

Cafe with Video
28.-31 Dec2004

28日より4日間、渋谷のファイドロス・カフェにて液晶ビデオモニタを使った
イルミネーションを店内にて展示しています。
29日にはカフェの3周年パーティがあり、
瀧健太郎は31日に年越しカウントダウンに小さなパフォーマンスを行う予定です。
:ファイドロスカフェ

2004/11/10

"Videoart/ Praxis"

"Videoart/ Praxis"--Phaidros Cafe Video Showing
21th Nov 2004, at Phaidros Cafe, Shibuya, Tokyo

2年間のドイツ研修を経て、帰国第一弾企画はファイドロスカフェにて、ヨーロッパ各地で、研修中にリサーチしたことなどを挟みながら、2004年のビデオ作品を一挙に紹介します。ビデオアートを実践とする作者の意気込みを感じるこのイベント!是非お足をお運びください。上映予定作品:虚構の砦(完全版) 32分、11ユーロ(25分)、時間・運動・映像(10分)、その他。

11月21日(水)開始20:00(19:30オープン) 、\1500(1ドリンク)
作品の上映とアーティスト・トーク
ファイドロスカフェ(東京渋谷)

2004/07/20

Project Site Open

Project Site Open
10. Aug 2004
ドイツでの活動などをまとめたWEBサイトがオープンしました。最新ビデオ作品、パフォーマンス、インスタレーション作品などの写真など盛り込んで行く予定です。またプロダクトのリリース情報がいち早く記載されています。
http://www.netlaputa.ne.jp/~takiken/taki/P-index.htm

2004/02/20

ichiigaiレーベルに参加

 ドイツ国立メディアアートセンターZKM付属の美術大学HFG主催の音楽と映像のための「一以外 レーベル」の第六弾製品として、瀧健太郎「Sampled」が発売中です。(ダブルCD=VCD+data CD)内容は98年から2003年までのビデオ作品のコンピレーションとその解説などを含めたデータCDです。 WEBサイト上にて、11ユーロにて購入できます。
http://www.ichiigai.com
「一以外レーベル」は2003年スイスのバーゼルでのメディアアート・フェスティバル 「Viper」やベルリンでの「transmediale04」などでレーベルのプロモーションを行いました。その他「一以外レーベル」では映像部門で、 ミヒャエル・ザウプ、音楽CDとしてステファン・フィッシャー、フィリップ・シュルツェなど今後も多くのアーティストの作品のリリースを控えています。ま ずはサイトのチェックを!

2004/01/20

TELEPIDEMIC! in Hong Kong!!

TELEPIDEMIC! in Hong Kong!!
28th.Jan. - 15th.Feb.2004 at Videotage, Hong Kong Art Center

テレピデミク!海外巡回展の一環として、香港のメディアアートのグループ 「ビデオタージュ」とのコラボレーションによる「テレピデミク!in香港!!」 が開催されます。香港アートセンターで5つの上映プログラムと、ビデオタージュでは20日間に渡って、参加作家のノーズ・チャン(香港)、ハーラルト・ ブッシュ(ドイツ)、印牧和美(日本)、瀧健太郎の新作インスタレーション2作品「Moment-Movement-Movie(時間-動作-映像)」 「Sein(在る)」も展示されます。
展覧会記録をここで見ることができます。


展覧会サイト ---http://www.videotage.org.hk/2004/events/telepidemic.htm
関連サイト------http://www.telepidemic.org

2004/01/05

TELEPIDEMIC! フランス上映

TELEPIDEMIC! in Paris!!
9th - 13th March 2004, at Maison de la Culture du Japon a Paris
, Paris, France
パリの日本文化館でテレピデミク!のプログラム上映及びアーティストトークが行われます。瀧健太郎はすべてのプログラムに出席し、プログラムの解説とテレピデミク!の概要などを紹介します。

プログラム紹介(フランス語)

http://www.mcjp.asso.fr/cadrgen.html

2003/11/05

ポルトガル、スイス、ドイツで作品発表

Videolisaboa
19th.Nov.2003 - 23th.Nov.2003 at Lisabon, Portugal
ポルトガルのビデオフェスティバルにて新作「虚構の砦(概略版)」が入選しました。

http://www.videolisaboa.com

TELEPIDEMIC! in Geneva!!
7th.Nov.-20th. Nov. 2003
at Espace FOROD, Geneva. Switzerland
テレピデミク!海外展の一環として03年11月に二週間の展示とイベントが行われました。
http://www.forde.ch

TELEPIDEMIC! in Berlin!!
24th. Nov. 2003
at B-BOOKS, Berlin, Germany
同テレピデミク!海外展の一環として11月24日にベルリンの芸術と哲学のための書店「B-BOOKS」にて上映会が行われました。
http://www.bbooks.de

2003/06/20

"TELEPIDEMIC! in Jakarta"

"TELEPIDEMIC! in Jakarta"
10th.07.2003 - 20th.07.2003
at National Gallery Indonesia, Jakarta
上記フェスティバルに関連し、「テレピデミク!ジャカルタ」展(日本アセアン交流年参加企画)がジャカルタのルアングルパ Ruangrupa で行われました。10日と12日には瀧を含む参加作家、中村明子、服部かつゆきをメインにアーティスト・トークが行われ、瀧は3作品「Media Cage」「Unstable People」「Exchangeable Cities」を紹介しました。
展覧会の記録はこちら

O.K. Video Art Festival

O.K. Video Art Festival
10th.07.2003 - 20th.07.2003 at National Gallery Indonesia, Jakata

ジャカルタ初のビデオアートフェスティバルが行われ、瀧はビデオアートセンター東京の参加作家として上映作品「War on TV」をインドネシア国立ギャラリーで展示しました。また10日からは地元の作家や学生を交えてのワークショップを10日間に渡って行い、映像制作と交流 を行いました。

2003/02/03

Showing/ Exhibition in February - May 2003

"KlangRiffe" - Festival fuer Riskante Musik
5月16日19:00-23.30
ドイツのカールスルーエの音楽大学、美術大学、メディアアートセンターの三ヶ所を結んだイベント内で作品"Unstable Peopleを上映しました。3日間のイベントの中、16日にSchloss GottesaueのHorsaaにて作品上映。
web site:
http://solaris.hfg-karlsruhe.de/hfg/
http://on1.zkm.de/zkm/stories/storyReader$3232

"25hr"
9th May 2003 at El Raval Sports Pavilion (Poliesportiu El Raval), Barcelona, Spain
スペインのバルセロナで行われる1日だけの映画祭にて作品"War on TV"が上映されました。
www.25hrs.org

"YVAI in Frankfurt"
9th - 18th Apr. 2003 at Mouson, Frankfurt Germany
フランクフルトのMousonにてYVAIのフランクフルト展が行われ"Unstable People"が上映されました。
http://www.mousonturm.de

"Mostra O Q Neguinho T_ Des-fazendo"
3月29日 at Fundic,a~o Progresso, Rio de Janeiro, BRASIL(リオデジャネイロ・ブラジル)
ビデオアートセンター東京のコンピレーションの上映として作品が紹介されました。
LA ISLEweb site:
http://www.laisle.com/
http://www.laisle.com/eventsengl01march.html

第八回香港インディペンデント・ショートフィルム&ビデオアワード2002
2月5日-3月2日at Hong Kogn Art Center.etc(香港)
「交換可能都市」が"Asian New Force"プログラム内に入選し、上映されました。
http://www.ifva.com

2003/01/01

Tokyo Videoart vol.2発刊

Tokyo Videoart vol.2
Jan. 2003, "Tokyo Videoart vol.2" was published from VIDEOART CENTER Tokyo
第二号は「ビデオアート状況論」
瀧健太郎は服部かつゆきと共著で「ビデオアート状況論1973-2002 肥大するメディア環境とビデオアート」 という論考を寄せています。
53ページ(モノクロ)、800円、問合せはビデオアートセンター東京マデ

http://www.vctokyo.org/j/products/
info@vctokyo.org

2002/11/20

Junge Video Kunst aus Japan

Junge Video Kunst aus Japa
- Eine Initiative des Mori Art Museum, Tokyo
22.11.2002 - 26.01.2003 at Museum fu"r Ostasiatische Kunst
ヤングビデオアーティストイニシアティヴの巡回展の一環としてドイツの首都ベルリンにある東アジア美術館にて展覧会が行われます。全体が3期にわかれており、瀧健太郎の作品は2003年1月28日から2月23日に展示されました。