2011/02/22

丸太とITゴミの競演





3日目。興さんは地元で用意してもらった丸太を、木工工房でバーナーで表面を焼いてもらい、年輪をそのまま版画にする作業へ。このあたり細かい指示などを、通訳させてもらってるのですが、まー大変で自分の作品が疎かになりつつあり、焦りが。午後からフィリップ・ダドソン氏の車で空港近くのe-waste=IT塵系を扱う会社へ。タダで古くなったPCやプリンターなどを車一杯に貰ってきました。この日の晩は昨日から宿泊しているAUTの学生寮の1FにあるHEATピザを食べながら、作品のレンダリングや、やり残してきた学校の仕事などを終えましたとさ。

会場広し、ボリュームある作品を作らなければ!



St Pauls st. の展示室1の様子。中嶋興さんのドローイングと、興さんの作品に使う木々を音楽家で今回のアーティストキュレーターのフィリップ・ダドソンが持ってきてくれたところ。長い和紙を興さんが持ってきていたのが、会場が広くて足りないかも・・・と探していたところギャラリースタッフの紙の専門家がロールの和紙を持っていて万事解決!
 昼は近所の「びあん」というところのお寿司、夜もローン通りというところのラーメン屋でトマトラーメン、餃子を食べました。興さんと言語学者で詩人の草場先生といろいろ話をして盛り上がり、特に日本の地方の神社が抱える「神無き形式的神事」の話など興味深い話は尽きませんでした。

2011/02/21

オークランドへ

ニュージーランドはオークランドで開催されるアートフェスティバルに参加のため、10時間かけてやってきました!初日はst. Paulst Galleryで、スタッフやエンジニアの方と打ち合わせし、夕方用意して頂いたTVやコンピューターなどを解体する作業をしました!

2011/02/02

ニュージーランドでインスタレーション展示

ニュージーランドはオークランドで開催されるオークランド芸術祭の一環としてSt.Paulstギャラリーで中嶋興氏と瀧健太郎による二人展が開催されます!
”VideoLife”というタイトルで、60年代から実験映像、アニメーション、ビデオアート、彫刻などを手掛ける大先輩の中嶋興さんとインスタレーション作品などを展示する予定です。

2011年3月
アーティスト・キュレーター:フィル・ダドソン
オークランド芸術祭告知サイト
ギャラリーの告知サイト

2011/01/02

捨てるモノ、捨てられないモノ

お正月は高校時代までのモノを一挙に処分!プラモデルはご覧の通り、粉砕されゴミ袋へ・・・。でも小学校の時作った85年ゴジラのディオラマと、ロボコップの張りぼては捨てられず・・・。
写真:紙粘土製のゴジラは電池で目と口が光る仕組みだった!(中2点)、ロボ息子(下)。

2010/12/20

Live Beam! 映像パフォーマンスat Super Deluxe、西麻布

映像×アート×テクノ×ノイズ×伝説

日時:2011年1月16日(日) 18:00 - 22:00 (open 17:30)
料金:予約:2000円(w/1 drink)/当日:2500円(w/1 drink)
会場: SuperDeluxe  tel. 03-5412-0515)
東京都港区西麻布 3-1-25 B1F

  映画とヴィデオの「ライブ演奏」が、スーパーデラックスに集結! 伝説的アーティストによる超レアな歴史的ライブ再演と、注目のアーティストによる最先端のエッジなライブが共演するイベント。VJ なんかよりずっと以前から、映像はライブだった。アートとしても音楽としても楽しめる、いまだ知られざる映像の衝撃的体験を目撃せよ!
出演順(予定): 大江直哉 、 doSparks( 西山修平 韓成南 )、 奥山順市 瀧健太郎 飯村隆彦 河合政之 with 浜崎亮太
DJ:中原昌也、生西康典

SuperDeluxeサイト

2010/12/19

2010/12/12

横浜アート散策

象の鼻カフェで開催中の韓国のFlyingCityの展示を見てきました。子供たちといっしょに不思議なオブジェをつくって、場とモノの見立てを変える、そんなプロジェクトだと思いました。VCTで昔、彼らのビデオ作品を紹介してるんですよねー。

2010/11/19

松戸アートラインプロジェクト


ムサビ建築学科の3年生のプロジェクトとして松戸で開催されている松戸アートラインプロジェクトに参加しております。土屋公雄教授の指導の下、下記のような竹のドームが完成し話題を呼んでおります。(瀧は少しだけお手伝いしただけですが・・・)




2010/10/08

マレーシアでの作品記録


8月のマレーシア展で出品したBild:Muell#6の記録映像が出来ました。

2010/09/23

名月をネットワークで共感する

中秋の名月にちなんで、ネットワークを介してさまざまな都市と交信するイベントに参加しました。同イベントは日本のビデオアート、メディアアートのパイオニア的の存在、山本圭吾氏の主宰する「名月の声10」の一環として、中国・韓国・日本の都市を結んでライブセッションを行うというプロジェクトです。

東京ステーション単体のセッションアーカイブはこちら。
9月21日
9月22日sessionA22日sessionB
9月23日

2010/09/18

松戸の町並みを見学



今日は松戸アートラインプロジェクトの見学会。ムサビ建築学科の学生と挑戦します!あと一週間で皆の意見をまとめて、エントリーしなければ!!!

2010/08/20

屋外でのビデオインスタレーション作品

[作品展示のお知らせ]
横浜黄金町で開催される黄金町バザール関連のゲスト作品として瀧健太郎のビデオ・インスタレーションが京急線の高架下にて公開されております。

黄金町バザール開催期間:9月10日~10月17日
※瀧作品は屋外(京急線高架下)にて日没後 上映

"invitation"
マルチチャンネル・ビデオインスタ レーション(屋外投影) サイレント

Multichannel video installation(public projection), Silent

企画協力: MihaRI (伊達麻衣子、大江直哉)
撮影協力:早稲田大学川口芸術学校映像表現ゼミ
       東海林その子、王翊、安 川央里、近松恭子

2010/08/10

えっ天井に女性が!?黄金町で野外上映作品、公開中!

横浜市黄金町にて黄金町バザールのプレ企画として、瀧健太郎の新作"invitation"が夜間限定の公開中です。京急線の高架下を利用した、場所性とマッチしたビデオインスタレーション作品をお楽しみ下さい!(共同制作:伊達麻衣子+大江直哉)詳しい情報はこちら

2010/07/29

マレーシア、KLで展覧会

マレーシアMJVAXに参加。オープニングには地元のプレスが来て、いっぱい写真を撮ってくれました。たくさん宣伝してくださいね。

2010/07/10

マレーシア、国立ギャラリーでの交流展に参加





マレーシアのクアラルンプールで開催されたMJVAXマレーシア・日本ビデオアート交流展に参加しました。

現地のアーティストはSharon Chin, Siew-wai Kok, Nur Hanim Khairuddin, Kamal Sabran, Masnoor Ramli Mahmud, HASNUL JAMAL SAIDONが、日本からは佐藤博昭、服部かつゆき、田中光太郎、中村明子、中沢あき、大江直哉らが参加し、
瀧健太郎は連作で作っているビルト・ミュルの新作を展示しました。

20 July- 6 Aug. 2010
at Balai Seni Lukis Negara
National Art Gallery of Malaysia / Auditorium

NYで取材

制作中のビデオアートに関するドキュメンタリーの追加取材のため、アメリカはニューヨークにやってきました。グッゲンハイム美術館内でパチリ。

2010/06/18

新作"invitation"製作中!

黄金町バザールへの参加作品として新作"invitation"の撮影を開始しました。この日はダンサーの伊達麻衣子さんに出演いただいて、早稲田大学川口芸術学校の学生の皆さんの協力を得て、撮影が順調に終わりました。