瀧健太郎「空間と時間の交差」作品上映とトーク
2月25日(土) open 18:00 start 19:30 \1,000 /学生 \800
様々に変容するメディア=ビデオ媒体を使って表現している瀧健太郎の
シングルチャンネル、インスタレーション、パフォーマンス、近年の都市空間でのパブリック・プロジェクション作品から、初期ビデオアート作家のインタ
ビューをまとめたドキュメンタリーの紹介までを含め、メディアの即興性・記録性の側面から、場と技術による時空間構成に迫る。
http://blanclass.com/japanese/wp-content/uploads/2011/06/b_2012_1-2.pdf
at blanClass(井土ヶ谷)
access:京浜急行[井土ケ谷駅](横浜駅から下り普通で5つ目)改札を出て正面の信号をわたりすぐを左折、1つ目の交差点を右折、2つ目の角を左折、三井のリパークの後ろの白いblanClass の看板がある細い段々の路地を上がって、右の建物の2階
http://blanclass.com
2011/11/25
キカイデミルコト -日本のビデオアートの先駆者たち-
日本のビデオアートに関するドキュメンタリーが完成しました。まずは12月に早稲田で試写会を兼ねた講座を行います。入場無料ですので是非いらしてください。
http://wasedaart.waseda.ac.jp/news/111116_1.html
http://www.vctokyo.org/jp/projects/documentary/
2011/11/16
2011/11/06
黄金町バザール2011終了
同じく11月までやっていた黄金町バザール2011のかいだん広場にて"invitation"という作品。MiHaRIユニットでの制作(企画:瀧 出演・伊達麻衣子さん、オペレーション:大江直哉氏)です!年内くらいまではまだ毎晩上演中、のハズ。
video documentation "popping town" at Hatsune wing, in Koganecho Bazaar 2011. 初音ウィング(黄金町バザール)での作品の記録
2011/10/11
10/12(水)アーティストトークat 黄金町バザール2011
開催中の横浜トリエンナーレ関連イベント「黄金町バザー ル2011 まちをつくるこえ」の中で、今週水曜12日 にトークをします。今回は京急線の高架下に作品を展示し ました。同じくその場所をリノベーションし「かいだん広 場」を手がけられた西倉潔さんと対談形式で、都市とアー トの関係や、建築と映像についてお話できればと思ってい ます。(終了後は黄金町の美味しいものを食べたい!co me together!)
http://koganecho.net/kogan echo-bazaar-2011/event/10/ event-165.html
http://koganecho.net/kogan
2011/10/05
2011/09/03
黄金町バザール2011 始まる!
横浜トリエンナーレの一会場となっている「黄金町バザール2011 まちをつくるこえ」が正式に開始しました。瀧健太郎の作品は、日没後17:30くらいから、京急線の高架下「かいだん広場」と「ハツネウィング」と呼ばれる場所で2作品、パブリック・プロジェクションという形で公開されております。周りにも楽しい、おいしい店などがあるので、トリエンナーレの最後は黄金町でお過ごしください!11月6日までやってます!
上2点:"invitation#2"Kentaro TAKI 瀧健太郎 (a.k.a.Mihari with伊達麻衣子+大江直哉)
下2点:"Popping town" Kentaro TAKI 瀧健太郎
2011/08/28
2011/08/23
黄金町バザール2011「まちをつくるこえ」に参加
横浜トリエンナーレ関連企画となっている黄金町バザール2011にパブリックスペースでの映像展示として2作品参加しております。
9月2日-11月6日 at 黄金町バザール2011
瀧作品は「かいだんひろば」と呼ばれる場所に日没後、ご覧いただけます。そのほかにも夜間ご覧いただける作品や、作家さんのスタジオなどあるので、トリエンナーレ会場にあとは、是非黄金町へ!!!
9月2日-11月6日 at 黄金町バザール2011
瀧作品は「かいだんひろば」と呼ばれる場所に日没後、ご覧いただけます。そのほかにも夜間ご覧いただける作品や、作家さんのスタジオなどあるので、トリエンナーレ会場にあとは、是非黄金町へ!!!
2011/08/19
媒體集合工作坊-運用即時影像處理軟體VVVV現地創作
2010年の台湾でのワークショップの動画がYoutubeに上がっていました。媒體集合工作坊-運用即時影像處理軟體VVVV現地創作というタイトルがすごい。
2011/07/10
2011/07/09
2011/06/27
映像メディアにおける身体性
映像メディアにおける身体性 解体と再構成 トーク
ムーサイ(ムサ美校友会埼玉支部)のイベントの一環として埼玉県立近代美術館 にてアーティストトークを行います。
2011年7月3日(日)14:00-16:00
埼玉県立近代美術館 (JR北浦和駅下車)2F講堂
主催:武蔵野美術大学校友会埼玉支部
また6月29日(水)から 瀧健太郎 のビデオインスタレーション作品展示を一般展示室1にて行います。
ムーサイ(ムサ美校友会埼玉支部)のイベントの一環として埼玉県立近代美術館 にてアーティストトークを行います。
2011年7月3日(日)14:00-16:00
埼玉県立近代美術館 (JR北浦和駅下車)2F講堂
主催:武蔵野美術大学校友会埼玉支部
また6月29日(水)から 瀧健太郎 のビデオインスタレーション作品展示を一般展示室1にて行います。
2011/06/19
埼玉近代美術館でトーク
映像メディアにおける身体性
2011年7月3日(日)14:00-16:00
埼玉県立近代美術館(JR北浦和駅下車)2F講堂
主催:武蔵野美術大学校友会埼玉支部
また6月29日(水)から瀧健太郎のビデオインスタレーション作品展示を一般展示室1にて行います。
トークテーマ:映像メディアにおける身体性 解体と再構成
美術における動きや時間性の探求は、例えばマルセル・デュシャンの絵画作品「階段を降りる裸婦」が、映像前史であるエドワード・マイブリッジの連続写真にヒントにしていることなど、映像メディアの幕開けとなる20世紀の科学技術 の状況と関係無くしては語れません。今回は、私たちの身体が現代社会に溢れるメディアや情報とどう向き合うか、状況の俯瞰の下、動きと時間の解体と再構成により制作を続けている瀧が、近年の活動を通じて考えていることを自身の作品とともにトークを行います。
2011/06/08
HUMAN FRAMES
フランスのアートDVDレーベルLowave主催のイベントHuman Framesに参加します。展覧会ツアーでまずはドイツのデュッセルドルフのKunst im Tunnerlにて。
11 June -24 July /2011
Kunst im Tunnel, Dusseldorf, Germany
デュッセルドルフのイベント詳細
瀧健太郎作品"Living in the Box-dimension-"が上映されます。
11 June -24 July /2011
Kunst im Tunnel, Dusseldorf, Germany
デュッセルドルフのイベント詳細
瀧健太郎作品"Living in the Box-dimension-"が上映されます。
2011/06/05
seika-EIZO.festa 2011
京都発アートシネマ上映会/京都シネマ・カレッジウィークvol.16
フェスティバルディレクター:相内啓司
期間:2011.6/11(土)~6/17(金)
会場:京都シネマ(如月社)京都市下京区烏丸四条下 tel:075-353-4723
主催:京都精華大学メディア造形学科映像コース
企画・運営:「seika-シネマ.festa 2011」実行委員会
プログラム1(6月11日)で瀧健太郎「Living in the Box -dimention-」が上映される予定です。
フェスティバルディレクター:相内啓司
期間:2011.6/11(土)~6/17(金)
会場:京都シネマ(如月社)京都市下京区烏丸四条下 tel:075-353-4723
主催:京都精華大学メディア造形学科映像コース
企画・運営:「seika-シネマ.festa 2011」実行委員会
プログラム1(6月11日)で瀧健太郎「Living in the Box -dimention-」が上映される予定です。
2011/05/16
オールピスト東京|HORS PISTES TOKYO に参加!
オールピスト東京|HORS PISTES TOKYO 映像のさらなる彼方へ
パリ・ポンピドゥーセンター公式アート&イメージフェスティバルプログラム
2011年6月4日(土) ~6月12日(日)
Another Motion of Images | Art and Images Festival
June 4th - 12th 2011
瀧健太郎のビデオスケッチ作品「鉄輪(Kannawa)」の上映と、6月9日にSuperDeluxeでライブパフォーマンスを行います。
プログラムの予定はこちら
パリ・ポンピドゥーセンター公式アート&イメージフェスティバルプログラム
2011年6月4日(土) ~6月12日(日)
Another Motion of Images | Art and Images Festival
June 4th - 12th 2011
瀧健太郎のビデオスケッチ作品「鉄輪(Kannawa)」の上映と、6月9日にSuperDeluxeでライブパフォーマンスを行います。
プログラムの予定はこちら
2011/05/15
2011/05/01
Music For Video
ローマ日本文化館でのコンサートに映像上映
日時:2011年5月19日(木) 20:00 -
会場: ローマ日本文化館 講堂
イタリアのローマ文化館で開催される音楽と視覚を融合させたコンサート"Music for Video"に瀧健太郎がビデオを提供しました。
出演者: Francesco Cuoghi (ギター、ライブ・エレクトロニクス)
Gabriel Maldonado (ギター、ライブ・エレクトロニクス)
Maurizio Barbetti (ヴィオラ)
日時:2011年5月19日(木) 20:00 -
会場: ローマ日本文化館 講堂
イタリアのローマ文化館で開催される音楽と視覚を融合させたコンサート"Music for Video"に瀧健太郎がビデオを提供しました。
出演者: Francesco Cuoghi (ギター、ライブ・エレクトロニクス)
Gabriel Maldonado (ギター、ライブ・エレクトロニクス)
Maurizio Barbetti (ヴィオラ)
登録:
投稿 (Atom)