2025/09/10

瀧 健太郎Nowhere Left ― 行き場なし Kentaro TAKI Nowhere Left

 

瀧 健太郎Nowhere Left ― 行き場なし Kentaro TAKI Nowhere Left 

瀧健太郎がコロナ禍から関西万博に至るここ数年に手がけた平面、ヴィデオ、オブジェ作品を一挙に公開します。ぜひご覧ください。

日時 10/3(金)、4(土), 5(日), 6(月), 10(金)、11(土),12(日)、13(月)
 13:00-19:00 入場無料
場所 FIGYA (大阪市此花区梅香1丁目18-19)
JR大阪環状線[西九条]駅徒歩11分
阪神なんば線[千鳥橋]駅徒歩3分

アーティスト・トーク 「行き場のないアートの行き場」 10/5(日)15時~17時 会場:M_M (FIGYA向かいレジデンス内)参加無料
 https://www.instagram.com/figya_/ 

Kentaro TAKI Nowhere Left
We are pleased to present a comprehensive exhibition of Kentaro Taki’s works from the past few years—from the pandemic era through to the Kansai Expo—including paintings, video pieces, and objects. We hope you will come and enjoy the show.

3-6, Oct. 10-13 Oct. 13:00-19:00 entrance free. 
at FIGYA (google map
Artist talk, 5 Oct 2025, 15:00-17:00 @M_M ( in front of gallery space) entrance free. 

2025/08/21

黄金町バザール+上大岡バザール2025 通過中 We Meet Along the Way

黄金町バザール+上大岡バザール2025 通過中 We Meet Along the Way

会期|2025年9⽉11⽇(木)〜10⽉13⽇(月・祝)
開場時間|
黄金町会場 11:00-19:00(※木曜休場、9/11をのぞく)
上大岡会場(京急百貨店・ウィング上大岡) 10:00-20:00

瀧は新作《家具の光学》シリーズを黄金町会場で展示予定。Kentaro Taki's Furniture Optics are in these theree venues. 
goole map
Gallery made in Koganecho(2階)
かいだん広場 Kaidan Hiroba
SiteAギャラリー SiteA Gallery

目視と電視の狭間-《家具の光学》制作ノート-

Koganecho Bazaar + Kamiooka Bazaar 2025 We Meet Along the Way
September 11th(Thur)-October 13th(Mon), 2025
Open hours Koganecho Venue: 11:00 –19:00(Closed on Thursdays, except 9/11) Kamiooka Venue (KEIKYU Department Store • Wing Kami-Ooka): 10:00-20:00 (Open every day during the exhibition period・Free Admission)

↑瀧健太郎《Camera Obscura Mobile》(2025、インスタレーション)

Between Vision and Television— Notes on the Making of “Furniture Optics” Kentaro TAKI

2025/07/07

Kid's Bazaar in Summer 2025 
てづくり写真機に挑戦!夏休み子どもバザール2025

夏休み子どもバザール2025  ワークショップ
Kid's Bazaar in Summer 2025

日 時 8月3日(日)、8月8日(金)、8月16日(土) 各日13:30~15:00
会 場 高架下スタジオSite-D集会場
※8月3日のみ高架下スタジオSite-C工房にて開催 講 師 
瀧健太郎(アーティスト)
参加費 1人1000円 対 象 
  小学校中学年~中学生 定 員 各回10名ほど
https://koganecho.net/event/kodomobazaar_2025

2025/06/30

繭の記号論: 技術をめぐる倫理・芸術・哲学

下記展覧会に瀧健太郎《ダーク・ツーリズム》(2016)出品されます。 

瀧健太郎《ダーク・ツーリズム》(2016)

展覧会「繭の記号論: 技術をめぐる倫理・芸術・哲学」 

 日時: 2025年7月5日(土)・6日(日) 
 場所: 情報科学芸術大学院大学(ソフトピアセンタービル3F・4F) 
 主催: 日本記号学会
企画: 大久保美紀
参加作家: 石橋友也, 上松大輝+水島久光+椋本輔, 杉浦今日子, 瀧健太郎, 西脇直毅, 林晃世, 平瀬ミキ, 福島あつし, 藤幡正樹, 宮沢らも, Jean-Louis BOISSIER, florian gadenne + miki okubo, Yukichi INOUÉ, IAMAS学生有志(兒島朋笑、中岡孝太、中村駿)

繭の記号論—メタモルフォーゼの観点から | 情報
科学芸術大学院大学 [IAMAS]

2025/05/07

To Be Being Seen: Exploring Artistic Expression in Moving Image Works from the 1960s to Today in Japan, ARTOSAKA2025
〈うつること〉と〈見えること〉 —映像表現をさぐる:60年代から現在へ ARTOSAKA2025

ART OSAKA 2025 映像プログラム 〈うつること〉と〈見えること〉— 映像表現をさぐる: 60年代から現在へ

映像プログラムで瀧作品の長編ドキュメンタリー《キカイデミルコト》(プログラムA)とヴィデオ作品(プログラムB)が紹介されます。上映時間の詳細は下記ARTOSAKA2025のサイトをご覧ください。
会期:2025年6月6日(金)-8日(月) 
会場:大阪市中央公会堂 大集会室 
入場無料
 1.「〈うつること〉と〈見えること〉映像表現をさぐる: 60年代から現在へ」 https://artosaka.jp/2025/jp/screening-program-1/
プログラム・キュレーション:梅津元(批評家/キュレーター) 企画協力:石田克哉(MEM)
主催:一般社団法人 日本現代美術振興協会 
To Be Being Seen:
Exploring Artistic Expression in Moving Image Works from the 1960s to Today in Japa
n,

Kentaro Taki's documentary video(program A) and video art piece(program B) will be shown.
6 fri.-8 mon. June 2025 at Main Hall, Osaka City Central Public Hall
free entrance

2025/03/24

A Story of Speed @Zuiun-an, Kyoto スピードの物語 @京都、瑞雲庵

[group show]
18 April (fri.)-18 May(sun.) 2025
open Friday, Saturday, Sunday, Monday
12:00-18:00 , free admission
Curated by Cayetano Limorte
Artists: Yasujiro Ozu, Kikuji Kawanishi, Yuki Harada, Cinema58, Yu Araki, Ryoko Yashima, Michiko Tsuda, Kentaro Taki, Akira Takayama, Yu Sora 

[グループ展のお知らせ]
スピードの物語 
@京都、瑞雲庵
2025年4月18日(金)‐5月18日(日)
開館日:金・土・日・月、12時ー18時、入場無料
キュレーター:カジェタノ・リモルテ
出品作家:小津安二郎、カワニシユウキ、川田喜久治、原田裕規、シネマ58、荒木悠、八島良子、津田道子、トモトシ、瀧健太郎、高山明、ユ・ソラ